徹底解説!日本の美術史①縄文時代の土器:前・中・後期の器の形と装飾デザインの移り変わり

「縄文時代の土器」

縄文人が作ったうつわの歴史

「徹底解説!日本の美術史」の動画シリーズでは、それぞれの時代を彩った、代表的な美術作品にスポットを当てながら、古い時代のものから、新しいものへと、制作された時代の順に解説を加えます。第一回の今回は、日本美術について語り始める際には欠かすことができない、また、歴史の教科書でもおなじみの、縄文時代の土器を取り上げます。


具体的には、縄文時代の前期と、中期、さらに、後期の代表的な作例を取り上げます。そして、器の全体の形から、表面に施された様々な装飾までの造形要素に注目し、作品を紹介しながら、縄文時代の土器の歴史について詳しく説明します。

縄文土器各時期の特徴

草創期:紀元前12000年頃から

この時期の縄文土器は、丸い底を作る、深い鉢が特徴的です。縁に粘土の紐を貼り付けた、隆起線文など、器の一部に単純な文様を付ける装飾を施しました。長崎県の泉福寺洞窟から出土した豆粒文をつけた作品は、世界最古の土器であるとされます。

早期:紀元前7000年頃から

この時期には、尖った底を持った、深い鉢が特徴的です。尖った底は、地面に刺して器を安定させる目的のために役に立っていたようです。器の表面には、刻みを突けた坊や、糸を巻き付けた棒を転がして作る文様がつけられていました。

前期:紀元前4000年頃から

この時期には、安定して置くことが可能な、平底の深鉢土器が一般化しました。表面の模様も複雑なものが採用され、円い筒の形の深鉢や、台が付いた器も作られました。

中期:紀元前3000年頃から

この時期には、丸い筒と円錐形を組み合わせた、より複雑な形の器が作られるようになりました。炎のような装飾を施した火焔型土器や、注ぎ口が取り付けられた土器もが出現しました。

後期:紀元前2000年頃から

注ぎ口に加え、持ち手や、蓋がつく土器も現れ、また、深鉢に加え浅鉢も製作され、形状の多様化が際立つ時期です。一度付けた文様の一部を磨いて消す、磨消縄文の装飾も発達しました。

晩期:紀元前1000年頃から

煮炊きや貯蔵に加え、香炉など、各種用途に応じた器が、舟形などの多様な形状と、さまざまなサイズで製作されました。東日本を中心に芸術性の高い小型の土器が作られ、磨消縄文に加えて、半月形のくぼみを付けた爪形文や、人面文などの文様が出現しました。

実は有名な火焔型土器に縄文時代の名前の由来である、縄目の文様はありません。
縄目がついた名前の通りの縄文土器は、例えばこちらの製品👇

コメント