ドメニコ・ギルランダイオ
《聖母子》
1480-90年頃、
板にテンペラ、88.9 x 57.8 cm、
ロンドン・ナショナル・ギャラリー
明るい空の下広がる風景の前で、
見つめ合う母と子は幼子イエスと聖母マリア。
ルネサンス期のイタリアで活躍した画家・
ドメニコ・ギルランダイオ描く《聖母子》。
今回はこの宗教画の、人体と風景の表現について解説します。
聖人の証たる透き通る金色の円盤を頭に戴く聖母は 金刺繍の縁がついた青い生地を頭にかぶり、 その下には白く薄いヴェールが襞を作り 金色の巻毛が、光を反射し白色に輝く。 顔の微妙な凹凸を明暗法で表した頭部は 広い額、伏し目がちの穏やかな面持ちを示し、 母の優し気な視線は、左下方向へと注がれる。 |
母と同じ金髪の巻き毛を生やした頭部には
流血の磔刑を予示するがごとき末広がりの赤十字。
大きな頭、丸みを帯びた短い手足、ふくよかな胴は
小さな子供に特有の身体的特徴を的確に再現。
人体の表現に解剖学的な正確さを期す、
高度に自然主義的な描法。
その幼子イエスの頭上には遠景に連なる山々。
一番手前の山は木々が生え、植物に覆われた山が緑色、
その奥には山麓に建築を伴う、霞む岩山が青く描かれ、
さらにその向こうに見える同じく岩山は薄い青色を呈す。
大気の干渉により遠くのモチーフの色彩を変化させ、
🟢緑→🔵濃い青→薄い青と彩り奥行きを表現する、
いわゆる「空気遠近法」のわかりやすい実践例。
画家が当時最新の風景表現に通じていた事実を示す
この宗教画作品の画面内でも重要な部分。
右側の遠景では前景にモチーフが豊富。 細い幹の上部分に緑の葉生い茂る二本の木 その奥に石橋に接続された青い屋根の城館 さらに向うの山の上にも小さく城の姿が見える。 それより遠くには蛇行する川のほとりの景色、 そして空気遠近法で描かれた青くけぶる山。 |
左右の風景に挟まれた聖母の衣装を見ると 縦ギャザーを寄せた白い下着がのぞいている Vネックの赤い衣装は、襟ぐりに金糸で刺繍。 |
赤い衣装の上には頭にかぶった金刺繍付きヴェール、 そして緑の縁にやはり金刺繍を施した青い上着を羽織る。 腰には金色の細紐の帯を結び、 帯の端には金の小さな房が下がる。 |
【中世の宗教画】ジョット工房《ステファネスキ三連祭壇画》 1330年頃、板にテンペラ、220 x 245cm、ヴァチカン美術館
ジョットは枢機卿ステファネスキの依頼で、サン・ピエトロ聖堂のために工房のスタッフたちと共にこの祭壇画を描きました。両面に絵が描かれ、表面中央パネルは、玉座に着くキリストが表されています。
コメント
コメントを投稿