《浜松図真形釜》 芦屋(福岡県北部) 室町時代・15世紀、鉄鋳造 東京国立博物館 「ColBase」収録 (https://jpsearch.go.jp/item/cobas-74539) |
- 茶席で用いる、茶をたてるために必要な湯を沸かすための、鉄でできた釜です。
- 15世紀室町期、桃山時代以前の時代に作られた、いわゆる「古芦屋」と呼ばれるタイプの製品です。
- 全体はふっくらと、丸い形をとっています。
関連記事
【作品解説】《鉄風炉》安土桃山時代、文禄2年(1593年) 東京国立博物館
風炉は茶釜を上に載せ湯を沸かす炉です。中に炭を入れ熱源とします。鉄を用い鋳造の技法で制作され、前面には曲線のフレームを持つ窓が開いています。この窓は火口で、形状は格狭間(こうざま)と呼ばれる形です。
【作品解説】「鼎」(てい):青銅器・陶器・漆器の多様な作例
金属器つながりで「鼎」(てい)についてご紹介する記事です。鼎は最初古代中国の実用品や祭器でしたが、後に伝統的なかたちを伝えながら、さまざまな素材で作られるようにもなりました。
コメント
コメントを投稿