《筋釜》室町時代・16世紀、鋳製 高:17 cm 口径:13.6 cm 胴径:24.3 cm 東京国立博物館 「ColBase」収録 (https://jpsearch.go.jp/item/cobas-71242)
|
「天明釜」とは何か?
こちらは16世紀の茶湯釜です。室町時代の作で、いわゆる「古天明」と呼ばれる種類の窯になります。下野国佐野庄天命(栃木県佐野市犬伏町)で鋳造されたために、「天明」の名前で知られています。天明釜は重厚な印象が都人に好まれました。江戸初期まで茶の湯釜としてよく使われ、千利休も愛用したとされています。
見どころ①:寸法と姿かたち
こちらの窯、高さ17 cmと丈は低くなっています。これに対し胴径は24.3 cmあります。そのため、こちらの窯はどちらかといえば平たい姿を見せています。
見どころ②:口の形
東京国立博物館所蔵のこの窯は、口は丸い「輪口」の小振りな釜となっています。 丸く平たい蓋には、小さなつまみがついています。 見どころ③:「筋釜」 |
《筋釜》の名は本体に付けられた筋状部分に由来します 肩下から胴の部分にかけて、四本の段をもつ筋を鋳出しています。 見どころ④:左右の「鐶付」筋下に小さな「鐶付」が見えます。鐶付とは、茶釜の、鐶を通す左右一対の「耳」部分をいいます。意匠に富み、鬼面・遠山・松笠・茄子の形に作る場合もあります。釜を動かすときに鐶をかけて通しました。鐶が取りつけてあるものもあります。 見どころ⑤:「地」の様子 |
このような粗い肌の様子が、他のやきものの道具に特有の、同じくざらざらした、あるいは釉が懸って滑らかな表面の様子と、時に対応し、時にコントラストをなしながら、お茶の席に視覚的・造形的な変化をもたらしていたのではないでしょうか。 |
関連記事
【作品解説】《浜松図真形釜》芦屋(福岡県北部)、室町時代、15世紀、鉄鋳造、東京国立博物館
茶席で用いる、茶をたてるために必要な湯を沸かすための、鉄でできた釜です。15世紀室町期、桃山時代以前の時代に作られた、いわゆる「古芦屋」と呼ばれるタイプの製品です。
【作品解説】《鉄風炉》安土桃山時代、文禄2年(1593年) 東京国立博物館
風炉は茶釜を上に載せ湯を沸かす炉です。中に炭を入れ熱源とします。鉄を用い鋳造の技法で制作され、前面には曲線のフレームを持つ窓が開いています。この窓は火口で、形状は格狭間(こうざま)と呼ばれる形です。
【作品解説】「鼎」(てい):青銅器・陶器・漆器の多様な作例
金属器つながりで「鼎」(てい)についてご紹介する記事です。鼎は最初古代中国の実用品や祭器でしたが、後に伝統的なかたちを伝えながら、さまざまな素材で作られるようにもなりました。
コメント
コメントを投稿