《ケツァルコアトルのモザイク仮面》
《ケツァルコアトルのモザイク仮面》 後古典期、アステカ文化、1325-1521年、 木、トルコ石、貝、 高さ:16.5cm、ロンドン、大英博物館 |
トルコ石のモザイク
- このマスクを制作するには、まず木の仮面を作ったようです。
- 次にその木の仮面の表面をトルコ石の小さな欠片を樹脂の糊でモザイク状に覆っています。
- トルコ石が呈す青色は水の色です。そのため雨の神トラロックやチャルチウトリクェの色でした。
- また空の色であるとするなら、太陽神トナティウ、ウィツイロポチトリの象徴的な色でした。
- トルコ石でできたモザイクのかけらは、目の回り、鼻、丸い頬、口の周りに整然と並べられています。
- 目の周りや頬の飛び出た部分は細かなトルコ石のピースをアーチを描くように貼っています。
- これにより穏やかにカーヴする曲面が表現されています。
- これに対し鼻は、鼻梁を四角いトルコ石を整然と縦に並べ、と追った花筋を表現しています。
- 一般にアステカ人は非自然主義的な造形を好みましたが、このマスクは自然主義的傾向を示す造形を示しています。
目の表現
- 歯の部分は7枚の貝殻で、上顎の歯だけを表し、下顎の歯は表現していません。
- 歯の部分では、中央の歯だけが大きく表される、非自然主義的な表現が採用されています。
ミシュテカ人
"2013-13-27 Máscara funeraria mixteca Tumba No. 7 Monte Alban Museo de las Culturas de Oaxaca anagoria" Created by Anagoria (licenced under CC 表示 3.0) |
メキシコ、オアハカ州のモンテ・アルバン7号墓で
発見された仮面(1300年 - 1350年頃)
- モザイク細工はメキシコの南の方に住んでいたミシュテカ人が得意としました。
- そのためミシュテカ人を呼び寄せて作らせた可能性が想定されています。
- あるいはミシュテカ人から受取った貢ぎ物の品だったのかもしれません。
- メキシコ中部に存在したテオティワカン文明でもモザイク細工の仮面を作りました。
- トルコ石だけでなく、貝殻🐚をメインの素材として用いるマスクも制作しています。
テオティワカン文化の影響が認められる
トルコ石のマスク(ゲレーロ州)。
トルコ石のマスク(ゲレーロ州)。
上唇から頬へと伸びる四角い渦巻き文様が特徴的。
メキシコ・テオティワカン文化圏で作られた
黄色が主調色となる儀式用の仮面(シカゴ美術館)。
紀元後300-600年に、石・貝・漆喰を用いて作られた。
関連投稿
《テスカトリポカのモザイク仮面》アステカ文化、1325-1521年、骨、トルコ石、褐炭、ロンドン、大英博物館
芯は人間の頭蓋骨です。その上に、トルコ石と褐炭の小さな欠片をモザイク状に貼っています。顔を5個の部分に分け、部分ごとに褐炭とトルコ石を交互に使い分けています。
世界的には、歴史の中で様々な「青い」造形作品が作られてきました。たとえば古代エジプトの造形作品にも、特徴的な青色●の使用が認められます。こちらは青い釉(うわぐすり)を掛けた「やきもの」(エジプト・ファイアンス)になります。
中国の磁器にも、独特の青色の発色が見られる製品が存在します。宋代の青磁がその例です。
【作品解説動画】《カバ(ウィリアム)》紀元前1961-紀元前1878年、メトロポリタン美術館
古代エジプトのカバの像です。体の色は鮮やかな青色で、顔から背中にかけての部分には、「いれずみ」を施しているかのように、蓮の花とつぼみの植物模様が濃い色の顔料で描かれています。
【作品解説】《青磁琮形花入》(南宋、東京国立博物館)と玉器「琮」
南宋の首都=現在の杭州の宮廷御用品を焼く官窯製の青磁花入です。円筒形に直方体を組み合わせた形状が特徴です。占いで使う算木に似るため「算木手」と日本で呼ばれた器種です。
【作品解説動画・重要文化財】《青磁輪花鉢》中国・南宋、12-13世紀、東京国立博物館
《青磁輪花鉢》は、中国の南宋時代、12-13世紀に官窯で制作されました。雨上がりの青空にもたとえられる澄んだ青を呈する釉薬の発色と、縁をへこませて作る花の形の口縁、表面に入るひび割れの装飾性が見どころです。
【作品解説】《青磁鳳凰耳瓶》龍泉窯、南宋-元・13世紀、東京国立博物館
不透明な淡い青色の青磁の花生けです。細い首から広がる口は円形を描き、首の左右に鳳凰形耳が付属します。日本では龍泉窯青磁の優品を「砧青磁」と呼び古くから愛好しました。
コメント
コメントを投稿