狩野探幽《瀟湘八景図屛風》
江戸時代、ミネアポリス美術館
サントリー美術館「ミネアポリス美術館」展出品作から、狩野探幽《瀟湘八景図屛風》(17世紀)のご紹介です。
1. 作品の情報と概要:狩野派御用絵師の屏風
2. 表現内容:連続して配置される「八景」
余白部分に関しては、とりわけ各扇の上の部分の中央には、なにも描かれていない垂直の長方形のスペースが設けられています。この部分には、詩句が書かれるために確保されているようです。
この四角いスペースの下に広がる部分には、山水が表現されています。洞庭湖に流入する瀟水と湘江の合流するあたりである「瀟湘」の光景が、画面の端から端まで描かれています。風景モチーフは各扇の境を超えて拡がっています。このモチーフ表現のために、それぞれの扇の画面の独立性は控えめで、相互の連続性を保っています。
屏風の向かって右下隅には「山市晴嵐(さんしせいらん)」の景が表されています(図1)。山里が、山霞に煙って見えます。岩の間を流れる川の水の上に橋がかかり、荷を天秤棒で運ぶ人物が渡っています。その奥には木々と家屋が、山の見える画面奥へと居並んでいます。
そこから左上へと見上げる高い位置からは、滝が垂直に流れ落ち、白い雲霞の湧く上に寺院の塔が聳えます(図2)。これは「煙寺晩鐘(えんじばんしょう)」の景で、遠く夕霧に煙る山寺から、鐘の音が聞こえてくる様を描いています。
続く場面は、右隣の滝から落ちる水から連続して、水の流れの上を帆かけ舟が夕暮れどきに遠方から戻ってくる景「遠浦帰帆(えんぽきはん)です。右下隅に見える岩場から左上に、帆を備えた2隻の船が、距離を保ちながら水の上を進む様子が遠くに小さく見えます。
その隣には、夕焼けに染まる漁師たちの村を描いた「漁村夕照(ぎょそんせきしょう)」のシーンが確認されます(図4)。
左:瀟湘夜雨(図7)、中央:洞庭秋月(図6)、右:平沙落雁(図5) |
その左に見えるのは、秋の雁が画面の上方から画面中段の干潟に舞い降りる風景を描いた「平沙落雁(へいさらくがん)」です。それに続いて「洞庭秋月(どうていしゅうげつ)」(図6)の景が確認されます。画面下段で岳陽楼が望む洞庭湖の上に、画面中段に空に浮かぶ秋の月がかかっています。
「洞庭秋月」の景の上、画面中段に浮かぶ月の姿。 |
岩山に生えた木の向こうから、月を望む岳陽楼。 |
左:江天暮雪(図8)、中央:瀟湘夜雨(図7)、右:洞庭秋月(図6) |
その隣には瀟湘の上に降る夜の雨の下の風景「瀟湘夜雨(しょうしょうやう)」(図7)が続きます。最後は日暮れの河の上に降る雪のある風景「江天暮雪(こうてんぼせつ)」(図8)です。左下隅に小屋、中央付近に峰が見えます。降り積もった雪で、小屋の屋根も山の頂(いただき)も白くなっています。画面下から伸びる木の枝も雪をたたえています。
2. 狩野探幽と瀟湘八景:画面フォーマットの問題
狩野探幽は「瀟湘八景」のテーマとは縁の深い画家です。探幽の作品としては、静岡県立美術館には1662年から1674年に描いた《瀟湘八景図》が所蔵されています(リンク)。また狩野探幽が雪舟の原作に基づいて寛文11年に写したことが記されている、《瀟湘八景図》(紙本墨画)が早稲田大学図書館に所蔵されています(リンク)。しかしこれら二点は巻子装で、水平方向に横長に続く画面に描かれており、同じテーマでもミネアポリス美術館とは異なる画面の条件となっています。探幽はミネアポリス美術館の屏風仕立ての「瀟湘八景」を描くにあたっては、各シーンが縦長の屏風の各扇をまたぐように描きつつ、垂直方向への展開も意識しながら、遠景の山岳モチーフを画面上に置くことで、高さのある絵画面の特性を有効に利用しています。
関連記事
【ミネアポリス美術館展出品作品解説】東洲斎写楽《市川鰕蔵の竹村定之進》江戸時代、寛政6年(1794年)、木版多色刷、大判錦絵、ミネアポリス美術館
写楽による役者大首絵シリーズ「江戸三座役者似顔絵」から《市川鰕蔵の竹村定之進》をご紹介します。役柄の内容から、独特の人物表現まで解説します。
【ミネアポリス美術館展出品作品解説】狩野山雪《群仙図襖(旧・天祥院客殿襖絵)》四面、江戸時代、正保3年(1646年)、ミネアポリス美術館
初代「京狩野」の山楽の弟子狩野山雪が、仙人たちの集いを描いた襖絵《群仙図》個性あふれる登場人物の姿かたちと正体を詳しく解説します。
【ミネアポリス美術館展出品作解説】雪村《花鳥図屏風》六曲一双、紙本墨画、各:175.9 x 366.0 cm、ミネアポリス美術館
雪村が描く、梅や柳に鷺や燕が舞う屏風絵です。右隻と左隻のモチーフの対比的表現や、描かれた生き物に込められたと考えられる象徴的意味を詳しく解説します。
「狩野派」作品関連投稿集:安土桃山の永徳から「京狩野」山雪、江戸時代の探幽まで
室町時代中期(15世紀)から江戸時代末期(19世紀)まで活躍した、狩野派の作品をご紹介した投稿を集めました。
【ミネアポリス美術館展出品作品解説】伝土佐光吉《源氏物語図「胡蝶」》江戸時代、17世紀
この作品は紫式部『源氏物語』の「胡蝶」の帖を絵画化したものです。画面には金雲が装飾的に用いられ、鮮やかな発色の顔料を用いて、光源氏の邸宅・六条院の栄華を極めた春の宴の様子を描き出しています。
コメント
コメントを投稿